2025年11月28日

こんにちは!博多駅博多口から徒歩5分の歯医者、博多歯科・矯正歯科、院長です。
白くて美しいセラミックの被せ物。
当院でも前歯・奥歯問わず人気の治療です。
見た目が綺麗ですし、むし歯や歯周病にも他の素材よりなりにくいです。
しかし、むし歯や歯周病にならないというわけではありません。
患者さんからよく言われるのが、
「セラミックってどれくらい持ちますか?」
「長持ちする人としない人の差は?」
という質問。
実は、セラミックの寿命は
素材の良し悪しだけではなく “使い方や生活習慣” で大きく左右されます。
今回は、セラミックが長持ちする人・しにくい人の違いを
歯科医師の視点からわかりやすく解説します。
▶ セラミックが長持ちする人の特徴
✔ ① 定期検診・クリーニングを欠かさない
セラミック自体はむし歯になりませんが、
歯とセラミックの境目に歯垢が溜まると “土台の歯” がむし歯になります。
3〜6ヶ月ごとのメンテナンスで
歯石除去・噛み合わせチェックをしている人は圧倒的に長持ちします。
そのため、当院ではセラミックのが割れたりかけたりした場合、5年間の保証を設けていますがこちらの条件も定期検診を受診してくださる方というのを入れています。
✔ ② 歯ぎしり・食いしばりが少ない
強い力がかかるほど
- 欠ける
- すり減る
- 土台の歯が折れる
などのリスクがあります。
歯ぎしりのある方は
ナイトガード(マウスピース)を使うことで寿命が大幅に延びます。
マウスピースは保険で作製可能なので気になる方は是非ご相談ください。
✔ ③ フロス・歯間ブラシを使っている
実は「長持ちする人」のほぼ共通点がコレ。
歯ブラシだけでは落ちない
歯と歯の間の汚れをしっかり取れるため、
セラミックの周りが清潔に保たれます。
特にフロスはとても重要で、歯ブラシのみでは60%ほどしか汚れが落ちないのに対し、フロスも併用することで85%ほどに上がります。
✔ ④ かみ合わせが安定している
噛み合わせがズレていると、
特定のセラミックだけに負担が集中し、破損の原因に。
治療前に噛み合わせ診断をした人の方が長持ちします。
✔ ⑤ 素材選びが適切
強度が必要な奥歯には
フルジルコニア
透明感が必要な前歯には
ジルコニアセラミック・e.max
といったように、
用途に合った素材を選んだ人は長期間安定します。
当院でも患者さんのリスクにあわて選択しております。
▶ セラミックが長持ちしない人の特徴
❌ ① 歯ぎしり・食いしばりが強く、対策をしない
セラミックは強くても、
歯ぎしりは数百kgレベルの負荷が歯にかかります。
ナイトガードをしないと
・欠ける
・外れる
・土台が折れる
などのリスクが急増します。
❌ ② 噛み合わせに問題がある
- 奥歯が噛めていない
- 歯列不正
- 片側だけで噛む習慣
こういった噛み合わせ問題があると、
セラミックの負荷バランスが崩れ、寿命が短くなります。
❌ ③ 歯磨きが雑・フロスを使わない
セラミック自体はむし歯になりませんが、
その周り(歯と歯ぐき)は普通の歯です。
歯垢が溜まればむし歯・歯周病の原因になり、
土台がダメになるとセラミックもやり直しに。
❌ ④ 砂糖の多い食生活
甘いものを頻繁にとっていると、
セラミックの土台となる歯がむし歯になりやすくなります。
特に注意:
- アイスコーヒーの加糖
- エナジードリンク
- スポーツドリンク
- 間食の多い人
❌ ⑤ 古い金属の土台(メタルコア)のまま
金属の土台は折れやすい・むし歯になりやすいため、
セラミックの寿命を縮める原因になります。
またセラミックにも負担をかけてしまいます。
当院では土台(コア)も
ファイバーコアに置き換えることを推奨しています。
▶ まとめ
セラミックが長持ちする人の共通点はこの5つ!
- 定期検診を受けている
- 歯ぎしり対策をしている
- フロスを使って清掃が丁寧
- 噛み合わせが安定
- 用途に合った素材を選んでいる
逆に、
歯ぎしり+メンテナンス不足が最大の敵 です。
セラミックは高価な治療だからこそ、
“長持ちさせるための工夫”がとても大切です。
福岡市博多区でセラミック治療を検討中の方は、
ぜひ 博多歯科・矯正歯科へご相談ください。
あなたのライフスタイルに合わせて、
最も長く・美しく使える治療をご提案します。