【毎日のケアで清潔キープ】マウスピース矯正の正しいお手入れ方法|博多駅近くの歯医者が解説|博多駅博多口の歯科・歯医者|博多歯科・矯正歯科|日・祝日も診療

〒812-0011福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目2-22-1F

092-402-2976

WEB予約
内観イメージ

【毎日のケアで清潔キープ】マウスピース矯正の正しいお手入れ方法|博多駅近くの歯医者が解説

【毎日のケアで清潔キープ】マウスピース矯正の正しいお手入れ方法|博多駅近くの歯医者が解説|博多駅博多口の歯科・歯医者|博多歯科・矯正歯科|日・祝日も診療

2025年11月15日

【毎日のケアで清潔キープ】マウスピース矯正の正しいお手入れ方法|博多駅近くの歯医者が解説

こんにちは!博多駅博多口から徒歩5分の歯医者、博多歯科・矯正歯科、院長です。

マウスピース矯正(インビザラインなど)は、透明で目立たず、快適に歯並びを整えられる人気の治療法です。
しかし、毎日使うマウスピースは樹脂でできているので、タッパーやコンビニのスプーンと同じで汚れがつきやすいです。正しいお手入れをしないと臭いや変色、細菌繁殖の原因になることも。

今回は、歯科医師の立場から「マウスピースのお手入れ方法」をわかりやすくご紹介します。

🦷 基本の考え方

マウスピースは、1日20時間以上装着し続けるもの。
つまり、お口の中に“長時間触れている医療機器”です。
清潔を保つためには、「毎日2回+外したタイミングの簡単ケア」が理想です。

お口の中は細菌がたくさん住んでいるので1時間もマウスピースをつけていたら雑菌だらけになります。

そう考えると怖いですよね。でも、しっかりケアすれば大きな問題にはなりません。

🌞 朝・夜のしっかりケア

① 優しく水洗い

起床時と就寝前に、流水下で軽くすすぎ洗いします。
熱湯を使うと変形の原因になるためNGです。

② やわらかい歯ブラシで磨く

専用ブラシまたは柔らかめの歯ブラシで、
マウスピースの内外をやさしくブラッシングします。

特に内側は歯と接している側なのでプラークがつきやすいです。念入りに磨きましょう。

💡ポイント

  • 歯みがき粉は使わない(研磨剤で表面が傷つく)
  • 専用クリーナーや中性洗剤(泡の立たないタイプ)を少量使うと効果的

🍴 食事のたびにやること

  • 食事・飲み物(※水以外)は必ず外す
  • 外したらティッシュやハンカチではなく、専用ケースに保管
  • 装着前には歯をみがいてから入れる

※食べカスがついたままマウスピースを装着すると、
 虫歯や歯周病、マウスピースの変色につながります。

軽くブラッシングしてからが好ましいですが、難しいシチュエーション(外食など)ではよくすすいでから装着しましょう。

💧 週に1〜2回は「除菌・消臭ケア」

定期的に専用の洗浄剤(インビザラインクリスタル・リテーナーブライトなど)を使用します。
ぬるま湯に溶かして約15分浸け置き → 水でよくすすぐだけ。

市販の入れ歯洗浄剤でも代用可能ですが、
塩素系・強アルカリ性のものは変形・白濁の原因になるため避けましょう。

基本は汚れを擦って落とすことが重要ですが、こうした化学的な洗浄も有効です。

😷 マウスピースの臭い対策

「なんだかニオイが気になる…」という場合は、
以下のポイントを見直しましょう。

  • 洗浄が1日1回以下 → 毎朝・毎晩の水洗いを徹底
  • ケースの中に濡れたまま保管 → しっかり乾かしてから収納
  • 歯みがき不足 → 装着前のブラッシングを習慣化
  • 市販のマウスピース用の消臭スプレーも有効

清潔に保てば、透明感と快適さを長くキープできます。

🌟 まとめ

矯正を快適に進めるためには、お口とマウスピースを常に清潔に保つことが大切です。
せっかく口元の綺麗を手に入れようとしているので内面も綺麗にしていきましょう!

福岡市博多区でマウスピース矯正中の方、またはこれから始めたい方は、
ぜひ博多歯科・矯正歯科へ。

お手入れ方法からトラブル時の対応まで、安心して続けられるサポートを行っています。

TOP