2025年11月07日

こんにちは!博多駅博多口から徒歩5分の歯医者、博多歯科・矯正歯科、院長です。
「マウスウォッシュって何歳から使えるの?」「子どもに使っていいの?」「高齢者におすすめのタイプは?」
患者さんから年齢別のご相談をよくいただきます。
実は、年齢やお口の状態によって、マウスウォッシュの選び方・使い方は大きく変わります。
今回は、年代別に適した選び方と注意点をまとめました。
👶【6歳未満】マウスウォッシュはまだ早い
❌ 使用はおすすめできません
マウスウォッシュは基本的にうがいがしっかりできるようになってからが対象です。
6歳未満のお子さんは誤って飲み込んでしまうリスクがあるため、使用は控えましょう。
歯医者さんでもうがいができない時期はうがいをしなくてもいいメニューで組みます。
✅ この時期のケアは
- 濡れたガーゼで歯を拭く
- フッ素入りジェルや歯みがき粉を少量使用
- 定期的なフッ素塗布(歯科医院で)
💡 ポイント
「うがいが上手にできるようになってから」が、マウスウォッシュデビューの目安です。
またフッ化物塗布のデビュー目安もうがいができるようになってからとなります。
🧒【6〜12歳】フッ素入りの低刺激タイプがおすすめ
この時期はむし歯リスクが最も高い時期。
歯みがきのあとにフッ化物入りマウスウォッシュを使うことで、むし歯予防効果が高まります。
おすすめタイプ
- フッ素濃度:225〜500ppm
- ノンアルコールタイプ
- 子ども向けのやさしい味(グレープ・アップルなど)
使い方
- 夜の歯みがき後に約30秒うがい
- 飲食はその後30分控える
💡 おすすめ商品例
- 「チェックアップ洗口液」(ライオン)
- 「クリニカKid’s デンタルリンス」
この辺りはあまりドラッグストアには打っていないのでAmazonなどで見てみましょう!ネットで買った方が安いので、当院ではおすすめの商品をお伝えして患者さん自身に買ってもらうシステムにしております。
👩【20〜40代】目的別に使い分けよう
社会人世代は、口臭ケア・歯周病予防・ホワイトニングケアなど目的が分かれます。
歯の状態や生活習慣に合わせて選びましょう。
▸ むし歯・口臭予防
→ フッ素+抗菌タイプ(CPC・LSS配合)
▸ 歯ぐきケア
→ クロルヘキシジン(CHX)配合の薬用タイプ(※短期集中使用)
▸ ホワイトニング中
→ 着色防止成分配合(ピロリン酸Naなど)+ノンアルコールタイプ
💡 使い方のコツ
- 歯みがき&フロスのあとに“仕上げ”として使用
- 朝・夜の2回使用が効果的
- アルコール刺激が強いものは避けると安心
ちなみに30代中盤の僕は、リステリンのクールミントゼロを朝使って、夜はバトラーのエフコート(フルーツ)を使っています!特にエフコートはおすすめでとにかく味が美味しいです。フッ化物なので極々飲まないようにご注意ください。笑
👨🦳【50代〜シニア世代】ドライマウス・入れ歯ケアに注意
加齢や薬の副作用で、唾液の量が減るドライマウスの方が増えます。
アルコール入りマウスウォッシュは刺激が強すぎることがあるため、保湿タイプ・ノンアルコールタイプを選びましょう。
おすすめタイプ
- ノンアルコール・低刺激タイプ
- 保湿成分配合(グリセリン・ヒアルロン酸など)
- 抗菌+消臭成分配合(CPC、塩化亜鉛)
入れ歯を使用している方は
- 夜は入れ歯洗浄剤+口腔リンスで清潔を保つ
- 舌や粘膜も軽くマッサージするようにケア
💡 ポイント
「ピリピリしない=効果がない」わけではありません。
刺激を避けて“続けやすい”ことが最も大切です。
マウスウォッシュとはまた違いますが、人工唾液なども一案です。リフレケアなどが代表的で、口腔乾燥から口腔内を守ってくれるジェルです。
🦷 当院でのおすすめ活用法
博多歯科・矯正歯科では、年齢や歯の状態に合わせてマウスウォッシュを提案しています。
- 小児にはフッ素洗口を中心に
- 大人には目的別(むし歯・歯周・口臭)に
- シニアには低刺激・保湿重視タイプを
また、歯周病治療中や矯正中、インプラント治療中の方には専用リンスを処方しています。
まとめ
福岡市博多区で「家族それぞれに合ったマウスウォッシュを知りたい」という方は、
博多歯科・矯正歯科へお気軽にご相談ください。
お子さんからご年配の方まで、年齢・歯の状態・生活習慣に合わせた最適なケアを一緒に見つけましょう。
参考文献
- 日本歯科医師会「洗口液の年齢別使用ガイドライン」2023年
- American Dental Association. Mouthrinse (Mouthwash) Guidelines. 2022
- 厚生労働省「フッ化物応用に関する指針」2023年