2025年11月03日

こんにちは!博多駅博多口から徒歩5分の歯医者、博多歯科・矯正歯科、院長です。
お子さんの歯は年齢とともにどんどん成長し、むし歯や歯並びのリスクも変化します。
「いつから歯みがきを始めるの?」「仕上げ磨きはいつまで必要?」と悩まれる親御さんも多いのではないでしょうか?
なかなか歯医者に行く時間のない親御さんのために今回は、年齢別の口腔ケアのポイントをわかりやすくご紹介します。
👶 0〜1歳(乳歯が生え始めたら)
ケアの目的
歯みがき習慣のスタート期。
生え始めの歯を清潔に保ち、口の中を触られることに慣れるのが目標です。
ケア方法
- 歯が1〜2本生えたら、濡らしたガーゼやシリコンブラシで優しくぬぐう
- 哺乳瓶での夜間授乳・寝かしつけ飲みは控える
- フッ素入り歯みがき粉は、うがいができるようになってからでOK
💡 ポイント
この時期は「歯を磨く」より「口を触ることに慣らす」ことが大切です。
最初は嫌がるかもしれませんが、徐々に慣れてくるはずです。スキンシップとしてやっていきましょう。
👧 2〜3歳(乳歯が生えそろう時期)
ケアの目的
全ての乳歯が生えそろうころ。
むし歯のリスクが一気に上がります。
ケア方法
- 子ども自身に歯ブラシを持たせて「自分で磨く」習慣をつける
- 最後は必ず大人が仕上げ磨き
- 1日2回(朝・寝る前)を基本に
- フッ素入り歯みがき粉(濃度:500〜1000ppm)を米粒大ほど使用
💡 ポイント
寝る前の仕上げ磨きは特に重要。
「歯みがきの時間=スキンシップの時間」として楽しい雰囲気で行いましょう。
歯磨き習慣を定借させ、なんとなくいつもやることとして認識してもらう時期です。
🧒 4〜6歳(永久歯が生え始める時期)
ケアの目的
乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」のスタート。
奥歯が生え始めるため、磨き残しが多くなります。
ケア方法
- 奥歯の溝や歯間の汚れを重点的に磨く
- フロスの習慣をつける(奥歯の間のむし歯が増える時期)
- フッ素濃度:1000ppm程度
- 歯医者での定期フッ素塗布(3〜4ヶ月ごと)を推奨
💡 ポイント
歯並びが変わり始めるため、磨き方の見直しが必要。
歯科医院でプロのチェックを受けるのがおすすめです。
特に第一大臼歯が生えてくるあたりがとっても汚れが溜まりやすいので注が必要です。また、この時期からシーラントは行なっていきます。
👦 7〜12歳(永久歯が生えそろう時期)
ケアの目的
永久歯が生えそろう大事な時期。
歯肉炎・歯並び・むし歯の3つのリスクに注意。
ケア方法
- 自分磨き+仕上げ磨きのダブルケア(10歳ごろまでは保護者のチェック必須)
- フッ素濃度:1000〜1450ppm
- 部活動や塾の後の間食・スポーツドリンクにも注意
- 定期検診で「歯並びチェック」も忘れずに
💡 ポイント
この時期にできるむし歯は、一生の歯の健康に影響します。
永久歯を守る意識づけが大切です。
この時期からちらほらむし歯が多い子と少ない子が分かれてきます。次のフェーズの中高生では買い食いや間食もさらに増えて虫歯になりやすくなりますので、この時期からの意識づけが、大人になってからの健康な歯の本数に大きく関わってきます。
👩🎓 13歳以降(中高生〜)
ケアの目的
自立期。自分でケアを続けられる習慣を育てる。
ケア方法
- 夜の歯みがきを欠かさずに
- フロス・マウスウォッシュを併用
- ホワイトニングや矯正など“美しさ”への関心もサポート
💡 ポイント
おしゃれや見た目への意識が高まる時期。
「白い歯=印象が良い」というポジティブな動機づけが有効です。
🏥 当院のサポート(博多歯科・矯正歯科)
当院では、年齢に応じたお子さんの予防プログラムを実施しています。
- 定期検診+フッ素塗布
- 正しい歯みがき指導(親子で参加OK)
- シーラント(奥歯の溝を樹脂でコーティング)
- 食生活・間食指導
- 永久歯への生え変わりチェック
平日21時まで・土日祝も診療しており、学校帰りでも通いやすい環境です。
最近の子は塾や部活で忙しく、20時台も人気の時間帯です。新患・急患は随時受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
🪥 まとめ
福岡市博多区で「お子さんの年齢に合ったケアを教えてほしい」
「親子で通える歯医者を探している」という方は、
博多歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
参考文献
- 日本小児歯科学会「小児の口腔ケアガイドライン」2023年
- 厚生労働省「成長段階に応じたむし歯予防指針」2022年
- Featherstone JDB. Caries prevention in children: evidence-based approaches. Pediatr Dent. 2021