2025年11月12日

こんにちは!博多駅博多口から徒歩5分の歯医者、博多歯科・矯正歯科、院長です。
矯正治療を終えてリテーナー(保定装置)を使用している方から、
「うっかり壊してしまいました」「なくしてしまいました…」というご相談がたまにあります。また博多はビジネス街ですので転勤で引っ越して来られる方も多くいらっしゃり、元の矯正歯科で診てもらうことが困難という方もいます。
リテーナーは、歯が元の位置に戻ろうとする“後戻り”を防ぐための大切な装置。
壊れたまま放置すると、せっかく整えた歯並びがわずか数週間で崩れてしまうこともあります。
今回は、そんなトラブルが起きたときの正しい対処法をお伝えします。
🦷 リテーナーが壊れた・なくしたときの最初の行動
✅ まずはすぐに歯科医院へ連絡
リテーナーの破損・紛失は、1日でも早い対応が大切です。
時間が経つと歯が少しずつ動き始め、数日でリテーナーが合わなくなることもあります。
📞 「壊れた」「割れた」「合わなくなった」と感じたら、
まずは再製作や調整の予約を取りましょう。
⚠️ 絶対にやってはいけない3つのこと
❌ ① 壊れたリテーナーを無理に使う
割れたり変形したリテーナーを無理につけると、
歯を押して不自然な方向に動かしてしまう危険があります。
→ 一時的に使う場合も、歯科医の確認後にしましょう。
❌ ② 合わなくなったのにそのまま放置
「少しキツいけどそのうち戻るかも」と思って放置すると、
後戻りが進行して、再矯正が必要になるケースもあります。
→ 合わなくなった時点で、すぐに来院が正解です。
❌ ③ 自分で修理しようとする
接着剤でつなげたり、熱湯で曲げようとする方もいますが、
リテーナーは0.1mm単位の精密設計。
少しでも形が変わると、正しく機能しません。
→ 自分で直すのは絶対NGです。
🪛 再製作にはどれくらいかかる?
再製作には、一般的に3〜7日程度かかります。
他の患者さんのアポイントの兼ね合いもあるのでもう少しかかる場合もあります。なるべく早くご連絡ください。
🪛 再製作にはどれくらいかかる?
再製作には、一般的に3〜7日程度かかります。
他の患者さんのアポイントの兼ね合いもあるのでもう少しかかる場合もあります。なるべく早くご連絡ください。
ただし、矯正治療は治療計画や使用装置、力のかけ方などが歯科医師ごとに異なり、治療経過やゴールに大きく影響します。したがって、現在の主治医(矯正担当医)による処置が望ましいことをご理解ください。矯正をしたところで作り直すことが原則です。
💬 リテーナーを壊さないためのポイント
そもそもリテーナーは無くさないに越したことはありません。
- 食事や熱い飲み物のときは必ず外す
- 外したら必ず専用ケースへ
- ペットや子どもの手の届かない場所に保管
- 1〜2年ごとに作り直すと衛生的
特に、透明リテーナーは熱変形に弱いため、
熱湯消毒は避け、ぬるま湯+中性洗剤で洗浄しましょう。
🦺 当院での対応
博多歯科・矯正歯科では、
- LINEや電話でトラブル相談OK
- 保定経過を定期チェックして再発防止
忙しい方でもスムーズに再作製できるよう、
平日21時まで・土日祝も診療しています。
🌟 まとめ
リテーナーは「矯正の完成を守るための最後のステップ」。
壊れた・なくしたときこそ、スピード対応が命です。
福岡市博多区で矯正後の保定トラブルにお困りの方は、
博多歯科・矯正歯科へご相談ください。
矯正後も、美しい歯並びを長く維持できるよう全力でサポートします。