2025年9月23日
こんにちは!博多駅博多口から徒歩5分の歯医者、博多歯科・矯正歯科、院長です。
最近SNSやYouTubeなどで話題になっている「ミューイング」をご存じでしょうか?
「顎ラインがシャープになる」「歯並びが良くなる」といった情報を目にし、気になっている方も多いと思います。
このミューイングの分野は歯科の分野でもあるのですが、歯科医師の視点から、ミューイングの正しい知識と注意点を解説します。
ミューイングとは?
- イギリスの矯正歯科医 Dr. John Mew(ジョン・ミュー)によって提唱された舌の姿勢矯正法
- 舌を上顎(口蓋)に正しく押し当てて過ごすことで、
・正しい呼吸習慣
・顎や顔の発達のサポート
を目指すメソッドです。
話題になっているのは最近ですが、1980年代に提唱されており、非常に由緒ある理論なのです。
ミューイングで期待できること
- 口呼吸から鼻呼吸への改善サポート
- 舌の正しい位置の意識づけ
- 姿勢改善や顎の安定にプラスの影響
➡︎ 特に成長期の子どもへの効果は絶大で、口腔機能を整える一助となる可能性があります。
ミューイングの限界
- 大人になってから骨格が大きく変化することはない
→ SNSで紹介される「劇的な輪郭改善」は科学的には証明されていません。 - 歯並びの改善は 矯正治療なしでは困難
→ 舌の位置だけでガタガタの歯がきれいに並ぶことはありません。 - 誤った方法で行うと、
・顎関節症の悪化
・噛み合わせの不調
などを招くリスクもあります。
しかし、無駄ではありません。ミューイングによって顎周りの筋トレにはなるので、顎の引き締め効果は期待できます。
歯科医院でできるサポート
- MFT(口腔筋機能療法):舌や口周りの筋肉トレーニングを専門的に指導
- マウスピース矯正(インビザライン)との併用で、歯並びと機能を同時に改善
- 精密検査(CT・口腔内写真)で、骨格や噛み合わせの状態を正しく診断
ミューイングのような、口周りの筋肉の筋トレをMFTといいます。私は今パーソナルジムに行っていますが、同じ部位でも先生がたくさんの種目を教えてくださるように、口周りの筋肉の筋トレにも様々な種目があります。是非ご相談ください。
当院の特徴(福岡・博多区)
- 矯正治療・口腔筋機能療法を組み合わせた総合的アプローチ
- 土日祝も診療/平日21時まで/休診日なしで通いやすい
- 博多駅徒歩5分 → 忙しい方も続けやすい環境
まとめ
- ミューイングは舌の正しい位置を意識するトレーニング
- 成長期のサポートには有効な可能性あり
- 大人の「顔立ち改善」「歯並び改善」には限界があり、矯正治療との併用が現実的
- ただし、口周りの筋トレ効果はあると思われる(僕の私見です)
- 福岡市博多区で「口元の見た目や呼吸習慣を改善したい」方は、ぜひ当院にご相談ください
参考文献
- Mew J. “The postural basis of malocclusion: a philosophical overview.” Am J Orthod Dentofacial Orthop. 2004
- Huang Y, et al. “Effects of myofunctional therapy on orofacial structures and functions.” Int J Pediatr Otorhinolaryngol. 2015
- 日本矯正歯科学会「口腔筋機能療法に関する指針」2020年