【ジルコニアとセラミックの違い】見た目・耐久性・費用を徹底比較|福岡・博多|博多駅博多口の歯科・歯医者|博多歯科・矯正歯科|日・祝日も診療

〒812-0011福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目2-22-1F

092-402-2976

WEB予約
内観イメージ

【ジルコニアとセラミックの違い】見た目・耐久性・費用を徹底比較|福岡・博多

【ジルコニアとセラミックの違い】見た目・耐久性・費用を徹底比較|福岡・博多|博多駅博多口の歯科・歯医者|博多歯科・矯正歯科|日・祝日も診療

2025年9月25日

こんにちは!博多駅博多口から徒歩5分の歯医者、博多歯科・矯正歯科、院長です。

セラミック治療をご検討中の患者さんから、よくいただくご質問があります。

「ジルコニアとセラミックって何が違うの?」

「どっちを選んだらいいの?」

セラミックとジルコニアは僕も研修医の時は違いがわかりませんでした!笑

今回は、歯科でよく使われる ジルコニアとセラミックの違い をわかりやすく解説します。

ジルコニアとは?

  • 人工ダイヤモンドにも使われる高強度セラミック
  • 白く自然な色調を持ちながら、非常に丈夫
  • 噛む力の強い奥歯やブリッジに適している

インプラントの被せ物としてよく使われますが、近年では、人間の歯(天然歯)の被せ物としても使われます。セラミックと比べると強度が高い反面、透明感や歯っぽい質感に劣るので、主に奥歯に使われます。

セラミックとは?

  • 一般的には 長石系セラミック(ポーセレン) を指します
  • 天然歯に近い透明感と色調が特徴
  • 見た目が最も自然で、前歯の治療に向いている

実は、ジルコニアも化学の世界ではセラミックなのですが、歯科界では昔からこのガラス系のセラミックが使われていたので、こちらを長らくセラミックと呼ぶ文化があります。強い力や長期的な使用で割れてしまうことがネックだったのですが、その後、技術発展で、ジルコニアの加工が歯のレベルでも可能になりました。数十年前にジルコニアが出てからは奥歯ではジルコニアを使うことも多いですが、セラミックもその審美性や、近年の接着技術の向上で、ちゃんとくったければ強度が上がることがわかり、再注目されています。

ハイブリッドタイプもある?

最近では、ジルコニアの強度+セラミックの美しさを両立させた「ジルコニアセラミッククラウン」も登場しています。

内側にジルコニア、外側にセラミックを焼き付けることで、強度と審美性のバランスが取れた治療が可能です。

当院でのご提案(福岡・博多区)

  • ジルコニア:奥歯・ブリッジ・インプラントの上部構造におすすめ
  • セラミック:前歯や笑ったときに見える部分におすすめ
  • ジルコニアセラミック:見た目と強度の両立を求める方に最適

さらに当院では、精密な型取り・シミュレーションを行い、噛み合わせまで考慮したオーダーメイド治療を提供しています。

また、セラミックは下地の歯の色を反映しやすいので、神経をとって変色した歯や金属の土台が入っている歯の場合はセラミックより、ジルコニアの方が遮蔽性が高いので、ジルコニアを使用し、透明感重視の場合はセラミックを使うなどの使い分けをしています。もちろん、接着操作もしっかり行います。

まとめ

  • ジルコニア=強度に優れた白い素材
  • セラミック=透明感があり見た目に優れる素材
  • 部位や目的によって適した素材は異なります

福岡市博多区で「ジルコニアとセラミックの違いを詳しく知りたい」「自分にはどちらが合うのか相談したい」という方は、ぜひ当院へご相談ください。ご相談は随時行っております。

参考文献

  1. Denry I, Kelly JR. “State of the art of zirconia for dental applications.” Dent Mater. 2008
  2. 日本歯科審美学会「審美補綴治療ガイドライン」2020年
  3. 厚生労働省「自費補綴治療の材質について」2021年

TOP